Designed by Haruo Uchiyama
木と遊び、木と語る。
カーヴァーズナイフで
カーヴィングを楽しもう!

内山春雄モデルのメーキング カワセミ編
カーヴァーズセットの中に同梱されている取扱説明書、あゆのハーフメイド材を準備。
ポイント!
 アユは北海道以南の淡水河川に住み、体は細く、20〜30センチになる。背面は緑褐色で腹面は白い。背びれの後方には小さなあぶらビレがあり、エラ蓋の後方には黄色斑がある。彫りのポイントは、ヒレは薄く彫り出す為に欠けやすい。体は少しひねったS字形になっていて、ヒレも動きがあるように彫る。アユらしさを彫り出すには、実物を目の前にしてよく観察して彫るのが良い。
1.輪郭線を描く
 図面を参照しアユの体の中心線を引き、輪郭線を正確に描く。
2.魚体の粗取りをする
 スライスナイフで輪郭線に沿って体の形を粗取りする。
3.ヒレの粗取りする。
 7ヶ所あるヒレの形を大まかに出しておく。
4.粗彫りする。
 胸ビレを残して6ヶ所のヒレの位置が決まり、徐々に角を取っていく。


5.丸みをつける
 チップナイフで丸みをつける。

6.尾ヒレを彫りだす。
 ラウンドナイフで胴体と尾ヒレの境をすくってくびれを作りながら丸める。
7.尾ヒレの成形。
 チップナイフで尾ヒレの形を決めながら彫る。
8.ヒレを彫る。
 カットナイフでヒレの形を丁寧に正しく彫る。
9.削り跡を残して彫る。
 チップナイフで胴体の丸みを出しながら彫り進めていく。
10.目の位置を決める。
 目の位置を決め、直径7ミリのポンチで丸い溝を作る。
11.目を彫る
 カットナイフの先端で目の周囲を深くして、目の膨らみをを1ミリ程出す。
12.エラを彫る。
 エラの部分をチップナイフで造作する。
13.口を彫る。
 カットナイフで口及びその周りを細かく彫る。
14.尾ヒレの細工。
 尾ヒレやその他のヒレの細かい線をカットナイフで丁寧に入れる。
15.彫りの完成。
 ヒレを薄くしすぎると欠けることがあるのでほどほどに削る。台座に乗せて完成。
16.彩色する。
16−1.全体にジェッソを塗る。
16−2.背ビレと尾ビレの間にある小さな”あぶらビレ”以外のヒレに黄色味をおびさせる。
16−3.えらぶたの後方にも黄色の班を描き入れる。

16−4.背には暗い緑褐色を筆で塗り、さらに指先で絵具をなじませながら滲ませる。
16−5.目玉を金色で塗る。
16−6.さらに目の中心を黒で塗り、光の点を白のワンポイントで入れる。
16−7.下腹部に白を塗り重ねて、光沢のある白金色にする。
16−8.完成品のできあがり!

[ホーム] [ナイフ] [カーヴァーズ] [ハーフメイド] [ノコギリ] [研ぎ板] [セット内容]