Designed by Haruo Uchiyama
木と遊び、木と語る。
カーヴァーズナイフで
カーヴィングを楽しもう!

内山春雄モデルのメーキング セキレイ編
カーヴァーズセットの中に同梱されている取扱説明書、セキレイのハーフメイド材を準備。
ポイント!
 セキレイは羽色が鮮やかで、くちばしがやや長い。日本では主にキセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイの3種類がいる。全長約20センチ、その内尾が約半分の9〜10センチを占める。スズメより一回り大きく、尾が長いのが特徴。尾羽を上下に振りながら歩き、山地の川、海、水田など水辺に住み、昆虫を食す。ここでは、キセキレイを制作する。尾羽が長くてスマートな感じに彫る。
1.輪郭を描く
 原寸の図面を参照して体の中心線を引き、頭の位置とくちばしの方向を確認する。
2.粗取りをする
 輪郭線に沿って周囲の余分な部分をスライスナイフで大きく粗彫りする。まず、尾の部分を取る。木の下部や立ち上がり部分を支点として、作業台に当てて彫ると良い。
3.頭部を粗彫りする。
 顔の側面を粗彫りして少しずつ丸みを出してくる。首のくぼみをつける。
4.丸みをつける。
 さらに胴体の粗彫りを進めていき、丸めていく。

5.目を彫る。
 目の位置を決め、直径5ミリのマーキングポンチで目の形をつける。

6.頬を彫る。
 ラウンドナイフを使って、目の周囲をすくって、くちばしの付け根から首にかけて頬を彫りだす。
7.頬の下を丸める。
 チップナイフで頬の下を丸みをつけて彫り、ナイフの彫り跡はそのまま残す。
8.くちばしを彫る。
 カットナイフでくうちばしの上下の境を入れ、彫り分ける。頭とくちばしの位置を絶えずチェックする。
9.羽を彫る
 カットナイフで雨覆を丁寧に彫る。羽の切れ目は直角に入れる。
10.尾羽を彫る
 尾羽の輪郭線を鉛筆で描き、羽の重なりに注意して上から下へ細かく丁寧に彫る。
11.下尾筒を彫り、仕上る。
 下尾筒を描いて鳥の胴体全体を仕上る。
12.台座と脚を彫る。
 カットナイフで脚の形を丁寧に彫りだす。周囲を落として脚を盛り上げ、台座の角を取る。
13.台座と脚を調整して仕上る
 ピッタリと台座と胴体が接続されているか調整して仕上る。
14.彩色する。
14−1.鳥の胴体にジェッソを塗る。
14−2.頭部、雨覆、風切羽、尾羽を黒褐色に塗る。
14−3.胸と腹部を黄色で塗る。
14−4.頭部の羽の流れを白で細かく描き入れる。
14−5.同じく尾羽の羽の流れや重なりを白で描き入れる。
14−6.風切羽も羽の区別を白で描く。
14−7.目を挟んで上下に白い羽を描く。
14−8.わきの胸と羽との境部分の重なりを細かく黄色で描く。
14−9.目玉を黒で塗り、光のワンポイントを白で描く。
14−10.脚を黄褐色、台座を黒または濃いグレーで塗る。
14−11.完成。

[ホーム] [ナイフ] [カーヴァーズ] [ハーフメイド] [ノコギリ] [研ぎ板] [セット内容]